このブログについての説明です。
筆者の自己紹介やブログのコンセプトなどについて語ります。
メカニック(有資格者)が工具について語るブログです
詳しくは後述しますが、筆者はメカニックとして約15年整備の仕事に携わっています。
現在は建設機械の整備メインの会社に在籍しているのですが、何度か昇進した結果現場からは遠ざかってきてしまいました。
現場で整備をしている方が好きなのですが、会社の意向には逆らえません。
このブログで実際に整備した内容を紹介するのは社会通念上問題がありますし、個人的にも身バレはしたくありません。
ですので、長年筆者の整備生活を支えてくれた工具たちに感謝をしつつ、思い出や愛着を込めて工具の紹介をするブログを開設してみました。
原則、私物として購入した工具を紹介します
仕事で使用している工具は、自腹で購入した工具と会社支給が7:3くらいの割合で混在しています。もちろん自腹購入が7です。
会社で使用している工具も私物ではあるのですが、個人的に様々なカスタムをしていたり目立つ部分に刻印を打っていたりして身バレに繋がります。
ですので、このブログで紹介する工具は原則個人的に家庭用として購入した工具がメインになる予定です。
公私混同を避けるため
会社のお金で購入した工具を自分の物として紹介するなんてのは言語道断です。
また、前述したように自腹で購入した工具も特徴的なカスタムをしていることが多いため身バレに繋がります。
まあ、仕事とプライベートをきっちり区別するためにもこの辺は徹底していこうかなと。
ただし仕事で得た「工具の知識」は紹介します
知識に関しては無形の財産だと思ってるので、基本惜しまず披露していこうと思ってます。
具体的には「F6ターボのタービン交換はスナップオンの一体型ユニバーサルソケットを使えばウォーターポンプを外さずにできるよ!」みたいな内容ですね。
筆者はラチェットハンドルがとても大好きなので、ゆくゆくは工具の素材についても勉強して紹介していければいいなと考えています。
東日本大震災で工具の多くを失いました
筆者は2011年3月11日に発生した、東日本大震災の被災者です。
幸い、家族は無事でしたが実家と、実家に置いていた工具が津波で流されてしまいました。
少しずつ買い揃えてきてはいますが、流石にMacToolやSnap-onの工具はそうポンポンと買い増しできません。
とはいえ、Macの工具には思い出も多いのでいずれ買い直して手元に置いておきたいです。
簡単な自己紹介
ここまで読んでいただきありがとうございます。
簡単に自己紹介を。
HN:T.B(魔少年ビーティーという漫画のタイトルをもじりました)
年齢:アラフォー
趣味:自転車(クロス・ロード)・工具集め・工作・ゲーム・ドライブ・ブログ
既婚者で子供が二人います。
専門学校を卒業と同時にディーラーに就職、自動車整備士として経験を積んできました。
一時期怪我により整備から離れましたが、現在の会社に建設機械のメカニックとして就職。
ずっと現場で整備を続けたいんですが、現在は昇進が重なってしまい拠点責任者となってしまいました。
オフィスワークの合間をぬって現場に出て、ひっそりと整備作業をする日々です。
所持資格
一応プロであるということの証明に、持っている資格の紹介をしようかと。
2級ガソリン・ジーゼル自動車整備士
専門学校で取得しました。
普通に学校に通って、普通に勉強していれば合格する資格ではありますが…
後日、学科試験の合格証書をアップしようかと思います。
流石に整備士手帳は身バレが怖い。
※専門学校卒の場合、実技試験が免除されるため学科試験の合格証が実質整備資格の証明証みたいな扱いだと思ってます。
2級建設機械整備技能士
こちらは比較的最近合格しました。
一級になると国家資格になるんですが、2級だと職業能力開発協会の認定資格ですね。
地味に試験が難しかったのを覚えています。

なぜか厚労省からもらっていますね。

個人特定につながる部分は伏せていますが、合格証書です。
他こまごました資格たち
他にも溶接系や管理士系の資格も持っているんですが、工具のブログにはあんまり必要ないかなw
需要があればおいおいそのへんも記事にしていければいいなと思います!